30代リーマン(社内SE)の資産運用記録

わんちんです。しがないリーマン(社内SE)の資産運用の記録を公開していきます。実践内容・記録が参考になれば幸いです。FIRE/アーリーリタイアを目指しています。

【読書感想文】「わかりやすい表現」の技術

今回は 「わかりやすい表現」の技術の本を読みました!

要約+感想という形ではなく、2章立ての中身まとめ+コメントという形で今回は書いていきます!

 

わかりにくさの正体

読んだ中で必要なキーワードをピックアップしました。

・解釈が人によってぶれる内容

☆ハイコンテクストを用いがちな日本語の一番の天敵。 甘いものが食べたいといってAさんは"アイスクリーム" Bさんは"あんみつ"を思い浮かべてまったくそれ以降の内容の理解が変わってしまう。

 

・相手を思いやっていない独自の言葉を使っている。

 わかったとは、1次記憶から2次記憶に棚卸できた状態のこと。

☆専門用語を利用したり英語・カタカナ、極論を言ってしまうと日本語しかわからない人に英語でしゃべってるみたいなことですね。

 

・わかりやすいとは、わかるための情報が整理して届けられていること。

☆素人にいきなり難しい専門用語を言ってもわからない。かみ砕いたりわかる言葉で一つずつ説明が必要であるという意。

 

・抽象化=多くの項目から小異をきりすて、大同である共通部分に着目することにより、1つのグループとして認識すること。

☆ハイコンテクストにも一部被る時もありますが、ごちゃごちゃ細かいこと言ってないで大筋をとらえること。


まずこの本は、簡単に言うと2本立て。1つがわかりにくいってなんだっけ?を丁寧に解説している本章。次章はすべてわかりやすさを追求するための表現のルールを徹底的に記載しています。
そもそものわかりやすさとはなんなのかを説明するために最初に記憶のロジックや、原因の具体例を挙げて読み手にもわかりやすく伝えてくれているのが好印象です。
実際にこの内容を踏まえて次章のルールでは、徹底的に解説を行っています。

 

表現のルール

さて、ここなんですがジャンルごとに16のルールがまとまっており、これ自体が既にまとまってくれているためこれを伝えようとしても本の内容をただ書き写すだけになります。
そのため、今回はルールのタイトルだけ記載して起き、詳細は割愛します。具体的なので考えつつ資料作りに励めますよ!ただし、資料自体の作り方の手法が乗っているわけではないので細かいメソッドについてはその時々に必要な本を購入するのが良いと考えます。

  1. 親切心の欠如
  2. 受け手のプロフィール未定義
  3. 受け手の熱意を見極めよ
  4. 大前提の説明を忘れるな
  5. まず全体地図を与え、適宜、現在地を確認させよ
  6. 複数解釈を許すな
  7. 情報のサイズ制限を守れ
  8. 欲張るな。場合によっては詳細を捨てよ
  9. 具体的な情報を示せ
  10. 情報に優先順位をつけよ
  11. 情報を共通項でくくれ
  12. 項目の相互関係を明示せよ
  13. 視覚特性を重視せよ
  14. 自然発想に逆らうな
  15. 情報の受信順序を明示せよ
  16. 翻訳は言葉ではなく意味を訳せ

さて、これだけでも実は結構意図は伝わりますよね?各ルールのページにはそれぞれ10個ぐらいのCheck Listという形で確認項目があるので一つの資料作るのにこれ全部チェックしてたら慣れるまではすごい時間かかると思いますが、結構無意識にやっている人も多い項目もあると思います。ただし、Check Listということがあってその時々で忘れることもありますので、重要な資料を作る時とかは見ておくとよいでしょうね。。。

 

新装版「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール

新装版「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール

  • 作者:藤沢晃治
  • 発売日: 2020/01/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆オススメ☆Amazon・楽天リンク集

この記事では利用している商品等のリンクをぺたぺたする記事とします。

 

https://amzn.to/3urPrJ2

https://amzn.to/2QShq6l

https://amzn.to/3o48MxK

 

https://amzn.to/3tsQEyH

 

https://amzn.to/3urQKYs

https://amzn.to/3tpn7FT

 

 

https://amzn.to/3brTZrv

https://amzn.to/3vgJXk7

https://amzn.to/3wfzQ0j

https://amzn.to/3gcEFl9

https://amzn.to/3pJsKyp

https://amzn.to/3zCjFMu

 

https://amzn.to/35B5mtX

https://amzn.to/3wKMkgq https://amzn.to/3xzfizV

https://amzn.to/3zH1lld

https://amzn.to/3zEbJKE

https://amzn.to/2TzNVY4

https://amzn.to/2XQPoew

国家資格キャリアコンサルタント 学科試験 要点テキスト&一問一答問題集 2022年版
https://a.r10.to/hMMWJ7
https://a.r10.to/h99CvV
https://a.r10.to/h56exS

2021年4月運用成績

2021年4月度の運用成績

恒例の過去4か月分の推移をペタリ。 

f:id:wantin12:20210505160224p:plain

2021年4月資産推移グラフ

いやー4月はコテンパンにやられました。思ったより米株も復活の兆しが見えませんね。メインが中長期ホルダーとしては、心が休まらない値動きです。

投資信託についてはいったん楽天VTIをいったん利確して再分配することにしました。

回復期に来ていると思ったんですが、まだなのか、それとももう崩れ落ちるのか。難しいところです。短期の子たちをどこで見限るのか。優良企業には違いがないので数年ホールドでもいいですよねぇ~と迷いが生じてしまっている事態。

 

現在の持ち株リスト

ホープ、やってしまいましたね。ギャンブル要素もあったのでやはりカーと思いましたが、仕方なしで損切りしてます。

投資信託の金額は売った金額をすべて再分配13万→19万としています。

eMAXIS SlimのオルカンとS&P500に比重を増やしています。

 

銘柄コード・ティッカー 銘柄
2914 日本たばこ産業
3395 サンマルクホールディングス
4502 武田薬品
4666 パーク24
5020 ENEOSホールディングス
7593 VTホールディングス
7867 タカラトミー
8058 三菱商事
8267 イオン
8306 三菱UFJフィナンシャルG
8411 みずほフィナンシャルG
8591 オリックス
8793 NECキャピタルソリューション
9022 東海旅客鉄道
9433 KDDI
9434 ソフトバンク
9831 ヤマダホールディングス
9861 吉野家ホールディングス
VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
BABA アリババ・グループ・ホールディング
BTI ブリティッシュ・アメリカン・タバコ
NIO ニオ
U ユニティー・ソフトウェア
WISH コンテキスト・ロジック
MO アルトリア・グループ
BIDU バイドゥ
SPY SPDR S&P 500 ETF
  楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
  eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

 

 

日本でのエンジニアキャリアについて考察

さて、皆さんのエンジニアのキャリアのイメージってどんなものでしょうか?定年までずーっと現役でパソコンを触っている。独立して起業する。フリーランスでい続ける。いくつか何となくイメージはあるかもしれませんね。

今回は私が考える、エンジニアのキャリアパスのいくつかを書いていきたいと思います。

 そもそもエンジニアってどんな種類があったっけ?

エンジニアって職業というとパソコンカタカタ打ってるイメージでしょうけど私がすぐ思いつくところで以下のようなものがあるとおもいます。

  • プリセールスエンジニア
  • ITコンサルタント
  • アカウントエンジニア
  • ブリッジSE
  • プログラマー
  • メインフレーム
  • Webデザイナー
  • OA DWP運用等
  • インフラ系以下4種
  • ネットワーク系 その名の通り。DC・拠点のNWで異なります。音声もこの中に包括
  • プラットフォーム系 仮想化・ハードウェアより
  • サーバー系 DB・認証・AD
  • メーカー系 製品を開発とか

 

この中でも要件定義・設計・構築・テスト・保守運用といった領域が分かれます。

例えば上記種類の中でもプリセールス、ITコンサルタントとかはどちらかというと課題解決のための要件定義に近しい部分がメインになったりしますね。

実際にはもーーーーっと細かくあるのでご参考程度です。調べるといっぱい出てくるので興味のある人はぜひ検索してみください^^

 

どういうキャリアステップがあるのか?

上記に上げたエンジニアには実はいきなりその職種はできないといった制限はございません。なのでキャリアパスとしては選択肢は掛け合わせることができます。

かなり個人的な見解ですがいくつか王道パターンを書いていきます。

■わんちんの考える王道パターン1

①テスト・構築フェーズから入るプログラム・Web・インフラエンジニア

②StepUpで設計→要件定義と下流から上流に上がる

③現場で成長した後にリーダクラスになり、うまくいけばそのまま部長クラス

④会社にもよるが部長以上になるのは別領域をやらせる会社も多い。

下流→上流→役職UPのパターンですね。

逆に

上流→下流→役職UPもあります。

■わんちんの考える王道パターン2

①上記と似てますが上流下流を学んだあと転職

②ITコンサルタントとしてがっつり働きキャリアと年収UP これを繰り返す人

③メーカーでエンジニアまたはプリセールス等でさらに転職する

②と③は順番反対もあり得ます。

最後に独立してしまうパターンかなー。

 

■わんちんの考える王道パターン3

これが実は私が一番目指したかったパターンではあったんですが

①上流下流一貫して対応した後転職

②メーカーで特定スキルをぶち上げる

③ITコンサルタントとして顧客の問題点やジェネリックスキルを磨き上げる

④社内SEでがっつり管理職になる

 

 

■わんちんの考える王道パターン4

たまにしかいないやつですが本当にエンジニアとしてとがりまくるタイプです

①上流下流全部一回やる 技術力ぶち抜いていく

②技術特化してるので製品担当や、領域のリードを任せられる

③その領域 製品のメーカーに行く

④メーカーは大体外資なので実力主義でのし上がる

 

こんなところでしょうか笑 かなり理想形に近いですが、最初に書いた通り組み合わせは無限です。別に営業からSE。SEから営業になってる人だって幅広です。

 

イレギュラー系

■わんちんの考える最悪パターン

①2-3次での下請け会社に入ること

これきついです。昔の皆さんのイメージであるITのブラックの温床は大体こういうところに固まってしまっています。

別記事にてSES、請負、準委任契約の違いとかも書く予定ですが、ITでは発注先の下にさらに会社がありさらにその下に会社がいることはざらです。

一概には勿論言い切れませんが、こういった会社の場合中小企業がほとんどで、福利厚生や最近は法律的に厳しくなりましたが36協定なんて過去なかったようなもんで、未だに勤怠正しくつけさせないとかもあります。

飲食業界とかでも悪い噂はよく聞きますよね。。まだまだそういった会社は多いです。

 

②どこにいっても1-3年目でまともに仕事をやらせてもらえなかったこと

これもやばいです。俗にいう3年間じゃないですが最初の仕事ってよく言われます通り非常に社会人経験の基礎になりがちのため非常に重要なのです。
わんちんもあまり恵まれてはいない方でしたが自分でやばさをひしひしと感じ、ジェネラリストを目指すようになりました。

最後に・・・

これから就職を考えている専門・高校・大学生の皆さんは、もう一歩想像して会社という組織に入ってください。今の時代就職が正解かというと、人それぞれのライフスタイルに合った形で選択することができますから正解なんてないと思います。

また、これからIT業界に就職しようとしている方々。もちろんどの業界に行ったところで中々楽な仕事なんてありません。キャリアプランとして最適な仕事ができるのか?本当に今のままここにいてやりたいことができるようになるのか?それでもい続ける理由があるのか? 私たちは様々な要因や状況のなか選択をしないといけません。

その時々の気分に振り回されないようにしっかりと自分の言葉で、自分で考えた結果を選択していくことで公開の無いように生きていきましょう!

 

 

併せて社内について記載している記事もあるのでご覧くださいね♬

wantin-asset.hatenablog.com

 

wantin-asset.hatenablog.com